お米の話をすると、時々、うるち米って出てきますよね。どんなお米か
御存知ですか。○○○米って言われると、ふだん食べてるお米とは別の品
種のように感じるかもしれませんが。
お米はもち米とうるち米の二つに大別されます。もち米とは、そう、お
正月に食べる、あのおもちの元になるお米です。うるち米とは実は私たち
がふだん食べている御飯の元となるお米です。どちらも同じように田んぼ
で稲として栽培され、見た目はほとんど同じです。素人には見分けがむず
かしいと思いますので、混ぜたりしない方がいいですね。どこが何と違う
のか考えたことありますか。
私たちがふだん食べている白米の主な成分は「でんぷん」ですが、この
「でんぷん」の性質の違いなんです。だから見た目だけではわかりにくい
のです。お米に含まれるでんぷんには、「アミロース」と「アミロペクチ
ン」の種類があります。
「アミロペクチン」と呼ばれるでんぷんには粘りがあります。そう、お
もちのあの粘りです。もち米のでんぷんは、このアミロペクチンが100
%になっております。だから、おもちが粘るわけです。ところがうるち米
のでんぷんは「アミロペクチン」80%、「アミロース」20%となって
おります。もち米に比べて粘りが少なく、ふだん食べるのに適した粘りが
あるということなのです。
そして、同じうるち米でも品種改良により、いろいろな銘柄のうるち米
が誕生し、その銘柄として、私たちが知っている「あきたこまち」とか「
コシヒカリ」と呼ばれる銘柄があるということなんです。
どうして農薬?無農薬はどうなの?
お米は毎日食べるものですから、残留農薬が気になりますね。農薬を一切使用しなければ無農薬米であり理想的なわけですが、無農薬では雑穀が混じり害.....
稲わらの行方は?
実りの秋、稲を刈り取って脱穀すると、もみはお米になるわけですが、稲の茎の部分、つまり稲わらはどうしているか御存知ですか?よく秋になると、外.....
新米の時期?新米のおいしい炊き方?
新米の予約は、田植えが終わる6月頃からそろそろ始まります。信頼できる販売業者さんにお問い合わせください。ちなみに日本一早い新米は、やはり早.....
米に虫? 食べられる?
食べ物に虫?普通は食べないのですが、お米に限ってはあまり心配ありません。無農薬や減農薬栽培ですと、お米の保存中に虫が発生することはあり得る.....
お米の品種って?
自炊生活などで始めて自分でお米を買おうという皆さん、お米をどうやって選びますか?とりあえずスーパーにでも行ってみて、店頭に並べられているお.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)