食べ物に虫?普通は食べないのですが、お米に限ってはあまり心配ありま
せん。無農薬や減農薬栽培ですと、お米の保存中に虫が発生することはあり
得ることなのです。
問題は虫がついてしまったお米を食べられるかどうかということですね。
大丈夫です。問題ありません。今までと同じようにお米をといでください。
虫に食われた米粒は水に浮きます。お米をとぐ回数を少し多くすれば十分取
り除くことができます。
お米にはいろいろな種類の虫がつくことがありますが、よく見かけるのが
コクゾウ虫と呼ばれるガの一種です。仮に間違ってこのコクゾウ虫を食べて
しまったとしても問題はないそうです。
まあ、それにしても主食であるお米に虫がついたら、あまり気持ちのいい
ものではないですね。ここは一つ、虫がつかないような工夫が必要ですね。
コクゾウ虫は気温が20℃以上になると、活発に繁殖しますから、コクゾウ
虫の動かない15℃以下でお米を保存することができれば理想的ですが、家
庭ではなかなかそうもいかないですね。そこでよく聞く話が鷹の爪(とうが
らし)を米びつのふたの裏側などに貼り付けておくことです。臭いを嫌って
虫がつきにくくなります。またはニンニクを入れるといいという人もいます
ね。用心に越したことありませんから、やってみてください。
お米の乾燥、「天日干し」と「機械乾燥」
稲刈りしたら、お米が収穫できたから出荷!というと、実はそうではないのです。収穫直後のお米は、水分を豊富に含んでおりますので乾燥させなければなりま.....
航空防除って?
以前は、消毒や害虫駆除を田んぼ一枚一枚、各農家が個人的に行っておりました。しかし、自然相手の対策ですから自分の田んぼだけ消毒しても隣の田んぼに害.....
もみ殻の行方は?
もみを精米すると玄米になりますが、この過程で一緒に出てくる物がもみの殻、つまり、もみ殻です。一緒に出てくると言っても、送風で吹き飛ばされてしまい.....
新米を買ったはずが、古米?・・・
皆さんは米穀年度って御存知ですか? ある生産販売業者によれば、11月1日から始まり、翌年10月31日に終わるそうです。それはいいのですが、問題は.....
玄米で食べる?
一般的に、ほとんどの人は、ごはんって白米で食べるものって思っていますよね。光沢のある白いごはんがいかにもおいしそうに見えますよね。でも、知ってま.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)