お米は農産物検査の品種銘柄検査(後で述べますが残留農薬検査や食味検
査ではありません)を受けなければJAS法違反となるため、品種名、産地
、産年を袋に記載して販売することはできません。
たとえば、米農家が「あきたこまち」を生産しても、検査を受けなければ
「あきたこまち」の袋に入れて「あきたこまち」として販売できないのです。
この農産物検査は指定の検査袋に入れて、書類を準備した上で行われます。
お米は玄米の状態で30kgずつ紙の袋に入れられ、生産者・販売店以外
の第三者機関である穀物検定協会や食糧事務所などで農産物検査官がすべて
の袋を検査します。検査のしかたは30kgの袋に小穴をあけ、玄米の一部
を抜き取って肉眼鑑定や計測によって等級を決定します。次の等級がありま
す。
整粒 水分 被害米 着色米
①一等米 70%以上 15% 7%以下 0.1%以下
②二等米 60%以上 15% 10%以下 0.3%以下
③三等米 45%以上 15% 20%以下 0.7%以下
④規格外 ※三等までの品質に適合しない玄米であり、異種穀粒及び異
物が50%以上混入していない物。
具体的には、玄米1000粒中に1粒でも色のついた粒があれば「一等米」
になりません。
有機米(有機栽培)って?
お米に限らず食品全般にいえることですが、農薬を大量に使うことは、生産者はもとより、何よりも消費者の健康にどんな影.....
新米の値段(平成20年産米)
早いもので、今年も早場米の産地からは新米が販売されましたし、日本全国のお米の販売業者もそろそろ新米の予約受付を始.....
お米のできを左右する気温のこと
冷夏だと一般にどんな植物でも作柄が良くないですね。当然の事ながらお米も不作となります。根本的な対策としては、品種.....
お米と食品表示
お米が食品であることは、皆さん疑う余地ないですね。このお米、JAS法の分類からみると、玄米も精米も生鮮食品になる.....
未検査米とは
未検査米とは、未検査米という名のとおり、農産物検査を受けていないお米のことです。お米農家が自分で食べるために用意.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)